2010年01月12日
どんどや
昨日 成人の日を迎えられた新成人のみなさんおめでとうございます
さて今日は『どんどや』の話
毎年鏡開きに合わせて小学校で『どんどや』があります
竹を切ってきてやぐらを組み
家庭からしめ縄や書初めなどを持ってきて燃やします
一番の楽しみは、竹の先にお餅を取り付けて
どんどやの火で焼いて食べること
この日は小学校の保護者の方々でぜんざいを用意してくれるので
焼いた餅はぜんざいに入れて食べるのです
今年も県内各地域で開催されたようですが
うちの地域ではまだなんです
今週末に行われます
なのでうちも日曜日にしめ縄を下ろし
どんどや用に分別しました


どんどやで燃やせるもの
金物、プラスチックなどどんどやでは燃やせないもの
に分けたのですが
この後袋に入れてすぐ
橙や干し柿などの生ゴミになるものまでどんどや行きにしていたことに気づき
慌てて分別やり直しました
中学生になってからは
もうお餅を持っていくことはなくなりましたが
今年一年の無事を祈って
週末のどんどやが楽しみです
さて今日は『どんどや』の話
毎年鏡開きに合わせて小学校で『どんどや』があります
竹を切ってきてやぐらを組み
家庭からしめ縄や書初めなどを持ってきて燃やします
一番の楽しみは、竹の先にお餅を取り付けて
どんどやの火で焼いて食べること
この日は小学校の保護者の方々でぜんざいを用意してくれるので
焼いた餅はぜんざいに入れて食べるのです
今年も県内各地域で開催されたようですが
うちの地域ではまだなんです
今週末に行われます
なのでうちも日曜日にしめ縄を下ろし
どんどや用に分別しました
どんどやで燃やせるもの
金物、プラスチックなどどんどやでは燃やせないもの
に分けたのですが
この後袋に入れてすぐ
橙や干し柿などの生ゴミになるものまでどんどや行きにしていたことに気づき
慌てて分別やり直しました
中学生になってからは
もうお餅を持っていくことはなくなりましたが
今年一年の無事を祈って
週末のどんどやが楽しみです
Posted by お日さま at 14:43│Comments(4)
│普通に日記
この記事へのコメント
ウチの校区は一昨日、どんどやありました。
お餅も竹に付けて持っていき、残り火で焼いておいしく頂きましたよ♪
お餅も竹に付けて持っていき、残り火で焼いておいしく頂きましたよ♪
Posted by 平田建装
at 2010年01月12日 16:25

私はどちらかと言うとお餅はあまり好きではないほうですが、何故でしょうね、どんどやで焼いた餅って美味しいですよね。
Posted by お日さま
at 2010年01月13日 11:42

それってこちらでは「どんどん焼き」と呼ばれているのと一緒かな~。
お飾り等を燃やすのはいっしょですが、おもちではなく、団子を針金に通して竹のさおの先端につけて焼いて食べます。
(http://na53gi.seesaa.net/article/80747559.html)
しかし今年は喪中なため、でられないので、旅行に出かけちゃいました(^^;
それにしても立派なしめ縄ですね~!!
お飾り等を燃やすのはいっしょですが、おもちではなく、団子を針金に通して竹のさおの先端につけて焼いて食べます。
(http://na53gi.seesaa.net/article/80747559.html)
しかし今年は喪中なため、でられないので、旅行に出かけちゃいました(^^;
それにしても立派なしめ縄ですね~!!
Posted by なぎママ at 2010年01月13日 18:25
そうです。そのどんどん焼きで間違いないと思います。燃えてる様子は上にコメントの平田さんのとこにありますよぉ。
でも、団子なんですね。こちらは昔は鏡餅を焼くと言われてましたが、最近は後で食べやすいように鏡餅にはこだわりません。
なかにはお芋を焼いてる人もいますよ。
しめ縄は会社の倉庫に飾ったものです。少しでも景気がよくなるように、お飾りはいつもと同じものを飾りました。
てゆうか、そうでした、なき゜ママさん喪中でした。たぶんとびきりお気楽に『おめでとう』言ってたかもしれません。お察しできなくてごめんなさい。
でも、団子なんですね。こちらは昔は鏡餅を焼くと言われてましたが、最近は後で食べやすいように鏡餅にはこだわりません。
なかにはお芋を焼いてる人もいますよ。
しめ縄は会社の倉庫に飾ったものです。少しでも景気がよくなるように、お飾りはいつもと同じものを飾りました。
てゆうか、そうでした、なき゜ママさん喪中でした。たぶんとびきりお気楽に『おめでとう』言ってたかもしれません。お察しできなくてごめんなさい。
Posted by お日さま
at 2010年01月14日 15:40
