QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
お日さま
お日さま
市内で工務店を営んでいます。気軽にお声をかけてください。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年12月23日

寒さに凍えてますが時は進んでます

昨日、バレエのクリスマスコンサートに行ってまいりました。

前に書いたと思いますが
娘が毎年参加していたこの発表会も
去年に引き続き不参加したため
お客として会場へ

しかぁし
そこは前日も一緒にレッスンした間柄
始まる前に楽屋入りして
楽屋でオニギリを食べるという
怖いもの知らずの私たちです

ま、でも
皆にもリラックスしてもらえたと思いますがね(笑)


さて
みんなの踊りを観ての感想はというと

とても楽しめました
今年はお客さまの反応もいい感じで
拍手もなかなかよく響いてました

子供たちもね
夏の発表会以来初めて踊りを見たわけですが
皆さんちゃんと上達がみえて素晴らしかったです

子供たちの踊りって面白いもので
その子の性格が表れるんですよ
とても上手に立ったり回ったりしているのに、どうしても柔らかい動きがせっかちになったり
逆に技術面では少し苦手な子でも、腕の動きや表情に優しさがにじみ出ていたり
同じ躍りでも一人一人なにか違います
その違いが、それぞれの踊りに向き不向きがあるように見えるんでしょうね
この子は激しいのが合うとか‥

ところが
大きい子になるとちょっとだけ違います
小さい頃から見てるからでしょうか
『こんな踊りをできるんだ』とか
『なんか大人の女性になったなぁ』なんて
踊りをとおして
そんなことを思わされます
技術面、芸術面、表現力等
いろんなことが上達してるんですね

バレリーナとしての道をきちんと歩んでるんでしょうね
舞踊者としての自覚みたいなものを
無意識でも感じてきてるのでしょうか
なんかね
成長を感じました


成長と言えば
中学生以上の子たちで創作バレエを披露してくれましたが
もうね
涙が止まりませんでした
これは、来春高校を卒業する子がうちを含めて4人いるのですが
出演していた3人はそれぞれ家を離れて本格的にバレエの道へ進みます
そんな新たな道を進む者たちへの、なんていうのかな?
エールみたいな
そんな想いをテーマに創られていました
もうね
踊りの内容もだけどさ
10年以上一緒にやってきた子たちがステージにいるわけですよ
うちの子は客席で私の隣にいたわけですが
もういろんな想いが込み上げてきてね
夏の皆で一緒が最後になる発表会の時よりも
いよいよお別れみたいな、そんな感じの気持ちや
子供たちの成長ぶりとかね
いろんな想いが実感として沸いてきて
もう完全アウトでした(泣)
親の私が?
って思うかもしれないけどさ
もう皆わが子同然に見てきているからねぇ
皆ぎゅぅって抱き締めたい思いでいっぱいでしたよ

いい時間だったね



あと
一応隣で同じように感動していた娘ですが
そのあとフィナーレで配られたお菓子には
チビッ子のように食いついてました

家に帰るとゆず風呂で体を温めて
その後はそのお菓子をテーブルに並べてニコニコ



今日は早速
袋詰めし直したお菓子を学校に持っていきました
皆で分けるんだって

まだまだ子供だ(-.-;)


いよいよ卒業に向けてラストスパートって感じです
寒いけどみんな身体を壊さないように気を付けてほしいです



  

Posted by お日さま at 09:37Comments(0)バレエ

2010年09月20日

連休終わり

こんにちは

今日は敬老の日でした
そして連休終わりです
今日はなんだか暑かったですね
あまりの暑さに近場の某ゆめ○○○にぶらっと涼みに行きました

そんなお日さまは昨日、八代にバレエコンクールを観に行きました
同じ教室のお友達とママ達と一緒にJRで行きました
コンクールは小学校低学年から一般まで、部門別に行われ
一日で予選と決選の両方がありました
男女たくさんのダンサーが練習の成果を競いました(と言っても男子は小学生と一般の二人だけでしたが)

みんなすごいです
小さい子も踊る役柄に合わせた衣装をそれぞれに着けて、とても上手に踊ってました
そしてどの子も予選より決選で良い踊りをしていたと思います
みんな表情は豊かだし気持ち良く伸びやかに手足を動かしてました

コンクールに限らずバレエってゆうのは美しくなければならないのですが
流れを止めずに、でも一つ一つの動きやポーズを綺麗に決めて魅せなきゃならないと思いました
入賞する人はそういうのがとても綺麗でした

また、決選のときはスポットライトがあてられていたのですが
バックに映し出されたダンサーの影がとても綺麗でした
特に上手な人の影は美しかったです
一瞬だけフラッシュダンスを思い出してました

審査員に西島千博さんがいたのですが、最初はタンクトップ姿でしたねぇ
ちょっと胸元開きすぎ?
テレビで見たまんまでした

昼前から7時過ぎまでだったか
狭いシートに長いこと座っていたんで、お尻や足が痛くなってしまいましたが
綺麗なお嬢さん方をたくさん見れたので気持ちはとってもリフレッシュできました

帰りにジョイフルでお食事して帰ったのですが
その時に、ずいぶん会ってなかった八代在住の同じ教室のママが会いに来てくれたんです
そこ5分くらいだったんだけどね
なんかやっぱり嬉しかったです
顔見てすごい元気になれました

コンクールに出られた皆さん
付き添われたママや先生方
応援に行ったみんな
お疲れ様でした
そして入賞した皆さんおめでとうございました
次のステップを目指してまた頑張ってください
見学した子供達もきっと何かしら勉強になり刺激もうけたと思います


今日は真面目なお日さまでしたぁ〜

ヘヘヘ



これは
八代駅でみつけた新しい仲間デス



  

Posted by お日さま at 21:21Comments(4)バレエ

2010年08月10日

発表会終わりました

一日あきましたが
日曜日のバレエ発表会、盛況のなか無事終了しましたパチパチパチパチパチパチにっこり
観に来てくださったみなさま
応援してくださったみなさま
そして頑張った出演者のみなさま
どうもありがとうございました肯く
おかげさまで慌ただしいながらも楽しい一日が過ごせました
楽屋裏の仕事も何かと忙しく
我が子のNo.10年目を噛みしめる余裕はあまりありませんでしたが
さすがにソリストとしての一曲を踊りきったあとは
ちょとだけジワッときましたよくすん
よくやった!グッってね
まだまだ足りないところもたくさんあります
もっとこう自信をもってとか
もっとこう神経を集中してとか
もっとこう気持ちを入れてとか
いろいろ、いろいろ
でも見方を変えて『うちの子の踊りは柔らかく優しい感じがするね』
なんて思えば現状で満足はしないまでも
誉めることはできるかなと・・ぬふりん

今年もステキなお花に


たくさんプレゼントいただきました


みなさん本当にありがとうございます
お菓子は美味しくいただいてクッキー
品物は大切に使わせていただきますワンピース

裏方と言えば今年お日さまはいつもと違うお仕事を一つしましたグー
ステージに積もった紙吹雪の雪を幕間にモップでお掃除する仕事です
僅かな時間に掃き出さなくてはならなくて
急遽ママたちでやりましたが
率先してやってくださった先生!
恐縮だったんですが先生の靴が一番音が響いてましたよ(笑)ニヤリ
先生と一緒に本番中にステージ上の作業ができたこと
私はとても嬉しかったです
いつも以上に発表会に関われた気がしたから
次から頼まれてもやりませんけどねべー

では気持ちを切り替えて
受験モードに突入ですかね

とその前にお盆休みどうしよう~
キョロキョロ
  


Posted by お日さま at 14:38Comments(2)バレエ

2010年07月22日

コサックダンスって有名だよね

最近、V6の岡田君がやってる
サランラップのCMが大好きです
特に最後にやってくる『おいなりさん』が複数いること
なかなかポイントついてます
一度気にかけて見てください


さてさて
たまにはバレエの話
いよいよ娘の発表会まであと15日ですかね
今回はお世話になっている学校の先生が2名来られます
受験生ですから
頑張っているところを見ていただき理解していただかないと
(笑)
今回踊る役の中に
ロシアの踊りがあります
CMなどでたまに使われているため
聞けば『あぁ・・』と思われる方が多い曲です
ロシアと言えばコサックダンスが頭に浮かぶ私なのですが
まぁ、男性ならばその要素も入るのでしょうが
女性ですからね

ちょうどバレエを始めた10年前
初めての発表会で踊ったのが同じ曲でした
先日当時のビデオを見ましたが
笑えましたよぉ
今回10年頑張ったということで表彰を受けるのですが
初めての時と同じ曲ってなんか感慨深いですよね

ただ・・・
怪我のブランクは結構あるようで
完治して問題は無いはずなのに
気持ちがなかなか乗り切ってない感じ
発表会も受験も一緒
まずは気持ちを切り替えましょうよ
見に来てくださる方々は君が怪我したことなんて関係ないよ
見苦しい踊りなんてしちゃいけない

なぁんて言ってますけど
厳しいですか?



とにかく

今年はコサックダンスのノリでレッツゴーパチパチパチパチパチパチ




・・・って
カテゴリをバレエにしたけど良かったのか?  


Posted by お日さま at 16:08Comments(4)バレエ

2010年05月07日

レッスンちょこっと見学

久しぶりにお稽古を覗くと

みんなとっても大人になってる気がした

表情とか
体つきとか
いろんな意味で

成長しているね

ステキなことです  

Posted by お日さま at 00:15Comments(2)バレエ

2010年01月15日

今年もバレエやってます

昨日は娘のバレエのレッスン日でした

クリスマスコンサートやコンクールも終わり
やっと新しい年の始まりって感じです
まわりの様子も少しずつ変わってきました
何故なら娘は4月から3年生、そう高校受験がまっています
ということで同じ学年の子はレッスン回数を減らしたりする子もいたりして
なんとなく皆新しい感じなんです

ではうちの子は・・
今年の夏、バレエを始めて10周年になるので
夏の発表会まで頑張るとのこと
舞台上で表彰をしてくれるので
そのときに私服、あるいは制服姿はいやなのだそうです
というか10年目の踊ってる写真が欲しいのかな

しかしながらお勉強のほうはイマイチな我が子
いいのかなぁ?そんなんでって気もしますが
切り替えたところで勉強するかというと
どうやらこのままではアニメ三昧になりそうなので
ちょっと忙しいくらいが頑張れるかなと期待しつつ
夏まで応援したいと思ってます



これは昨年のクリスマスコンサートの一枚
なんとなく大人な表情できてますかね?
上を求めたらキリがなく
彼女の実力もある程度わかるので
もっとこうして、ここはああして
って言うのはやめにしてます
今では楽しそうに踊れてたらそれで◎です

正直お金はかかっているけれど
たぶん
彼女は人としての大切な何かを
バレエを通して学んでいると最近思うようになりました




でも
本当は
私が一番楽しんでるねべー

  


Posted by お日さま at 14:50Comments(5)バレエ

2009年10月31日

くるみ割り人形を観て

先日の鹿児島行き、いったい何をしに行ったのかというと
松山バレエ団の公演を観に行って来ました
ピンとこない方もいるかと思いますが
松山バレエ団とは、世界的なバレリーナ『森下洋子』さんのいらっしゃる
日本を代表するバレエ団です
文化庁の推進事業として、鹿児島市で行われました
創始者の松山樹子さんが鹿児島出身ということもあって実現したそうです
なかなか九州、特に熊本での公演はありませんので、今回新幹線で強行日程でいってきました

演目は『くるみ割り人形』です
白鳥の湖、眠れる森の美女、と並ぶチャイコフスキーの3大バレエの一つで
組曲は音楽の教科書にも出てきますし、CMで使用されることもありますね
全幕公演で、内容は簡単にいうと
主人公クララがクリスマスの夜に、貰ったくるみ割り人形を抱いて寝て夢を見ます
その夢の中身が描かれています
一般的には夢の中でクララは、ねずみの王様に倒されそうになったくるみ割り人形を
スリッパを投げて助けると、人形は魔法が解けて王子様の姿に戻ります
そして夢の国(?)の王女、こんぺいとうの精に招待され
コーヒーや砂糖菓子などの踊りが繰り広げられ、最後はお部屋で目が覚めるというお話です
ところが
バレエの面白いところで版によって台本が多少異なります
松山バレエ団の内容は少し違い
クララが眠って夢を見るのは同じですが、スリッパは出てきません
クララは身体を張ってくるみ割り人形を助けるのです
そして王子の姿になった人形は、クララを神の国に案内します
途中雪の国、水の国に立ち寄るところは同じですが
雪の国で、王子を助けた御礼にとクララはケープを貰います
神の国では同じようにお菓子の精たちの様々な踊りが踊られますが
こんぺいとうの踊りはクララが踊ります
王子とのグラン・パ・ド・ドゥ、これは結婚の儀式でもあります
盛り上がりを迎えたあと、クララはやはり居間に戻りますが
目覚める前に王子との別れを惜しむ二人の踊りがとても印象的です
実は王子の姿が、戦争のため離れ離れになっていて
連絡の取れないでいる幼なじみにそっくりだったそうです
その後同じように目が覚めて終わるのですが
クララは最後にケープを貰います
あの夢の中の雪の国で貰ったケープです
不思議ですよね
くるみわり人形は、見た目がとても醜くて皆が嫌う人形です
クララは見た目で判断することなく、心の清らかな優しい子でした
一般的に上演される前者の版と違い
後者はとても胸を打たれました
というか、森下洋子さんと、旦那様の清水哲太郎さんの踊りがとても素敵で
男性が女性を支えてるとかいうイメージが全く無く
二人が一体化しているようで
何かこう見えないつながりみたいなものが感じられるというか
これが真のパートナーなんだなと感じました

今回のくるみ割り人形は、楽しいクリスマスの出来事のお話しではなく
クララの恋のお話しのように見えました
王子は会えなくなった幼なじみであり
クララの初恋なんだろうなって
でもたくさん踊ったあとは、もう別れなきゃならない
悲しいです
でも悲しいけれど会えてよかったって思いが残ります

もちろん
踊り、構成、舞台美術などどれをとっても素晴らしく
エンターテイメントとしての素晴らしさも感じました
何より、やがて61歳になられる森下洋子さんが少女に見えました
これは本当にそうなんです
可愛らしく軽やかで、体重を全く感じさせない
でも、こんぺいとうの時は成熟した素敵なレディで・・
まわりのダンサーも素晴らしい方ばかりでした

終了後
新幹線の時間があるため、子供たちは翌日学校もありますし
速攻で駅へ向かわなければならなかったことだけが悔やまれます
もう少し感動をかみ締めていたかったですね
帰りのタクシー、電車の中はかなり盛り上がっていました
行く前はどうしようかと迷っていましたが
行ってよかったです
娘もずいぶん感動していたので、良かったなって思いました
本物の舞台を肌で感じ取れるなんてこんなに良いことありませんから
行かせてくれた家族に感謝

ちなみに学校は当日は研究授業のため3時間で終了だったので
授業を休むこともなくこれまたラッキーでした

バレエというのは
幕物になると特に、版の違い、解釈の違い、バレエ団の違い等で
全体のイメージや受ける印象が全く違ってきます
なのでいろんなバージョンを見てみたいいうのが本音です
なかなかそうもいきませんが

長くなりましたが
バレエの魅力にお付き合いありがとうございました  


Posted by お日さま at 11:07Comments(2)バレエ

2009年10月09日

テレビ放送のご案内

朝刊テレビ欄にて
本日バレエ関連のコーナー、特集のあるテレビ番組を見つけたのでのご紹介です

!日本テレビ(KKTですね)
23:30~24:30
NEWS ZERO 嵐の桜井翔くんでお馴染みですね

にて パリ・オペラ座のすべて 舞台裏

放送あります



!!NHKでは
24:10~24:55
トップランナー

バレエダンサー 中村祥子さん出演です
ベルリン国立バレエ団で東洋人唯一のプリンシバルをされてます
身長の高い素敵な方です

こちらは後日BSにて再放送あります  


Posted by お日さま at 13:53Comments(0)バレエ

2009年10月07日

バレエ『白鳥の湖』テレビタミンで

台風18号
かなり強いようです。まだ暴風域には入っていないはずなのに、強風域ですでにかなり強い風です。
お仕事の方、学生さん、みなさん通行には十分注意してください。
家の周りも備えをしっかりとしましょう。




さて、本日午後4:45ですか
KKT テレビタミン にて
先日行われた熊本県芸術祭オープニング行事の
バレエ『白鳥の湖』が特集であります。
舞台の様子、舞台裏の様子などが放送されるのでしょうね。
録画の準備もバッチリ!
見てください。



また、バレエと言えば
『パリ・オペラ座のすべて』という映画ができそうです。
パリ・オペラ座バレエ団の素顔が、市川海老蔵さんのナレーションで
エトワール他ダンサー総出演で紹介されます。
映画といっても全国の映画館で一ヶ月とか上映されるのではなく
決まったところでしかありません。
九州では福岡で12月に上映されるそうなのですが
観たいです
でも行けないですねぇ
12月にはクリスマスイベントもあるし
福岡までねぇ・・・
熊本でないかなぁ
DVD早く出ないかなぁ
と懇願しています

http://www.paris-opera.jp/ 詳しくはこちらでみてください
  


Posted by お日さま at 14:21Comments(2)バレエ

2009年09月26日

白鳥の湖

今日舞台を観てきました

素晴らしかったです

主役の甲斐さんのあの腕

なんて素敵な動きをするんでしょう

表情も何とも言えず、初めて王子と会ったとき
王子に心を許したとき
王子に裏切られたとき
それぞれに表情が変わってゆきます


オディール役の菊池さん

すごいスタイル良いんです
バランスもとても良くて素晴らしいですね


王子のホワンカイさん

今までにも何度か拝見してますが
あんなに素敵な方だったとは‥

白鳥たちもキレイだし

各国の踊りも良かったですね

1幕ではお友達をみていたら
道化がピルエット始めたのに最初気付いてなくてf^_^;
慌てて素晴らしいピルエット見ました

他にもたくさん素敵な方ばかりでした


全幕終わってから幕があがると
各教室の先生方が出て来て凝ってるなぁって楽しい面もありました


明日もきっと素敵な舞台になるでしょう

  


Posted by お日さま at 23:25Comments(0)バレエ

2009年09月26日

いよいよ本日

熊本県芸術祭オープニングイベント

クラシックバレエ『白鳥の湖』

いよいよ本日より二日間公演です

すでに3回テレビで練習の模様などを特集されていましたが

楽しみです






うちは今日の公演を観にいきます

お友達や教室の先輩方へのお花の準備もバッチリ

なんだか今からワクワクしています



出演される方々には

二日間ありますのでぜひ怪我のないよう

素敵な舞台となりますようお祈り申し上げます
  


Posted by お日さま at 11:55Comments(2)バレエ

2009年08月11日

発表会

さて、ご無沙汰でした見下ろす


先日、9日の日曜日に、無事に娘の発表会を終えることができました

ステージはもちろん、楽屋でも写真撮影は一切禁止のため禁

なんの記録も残っていません・・・うるうる

リハーサル時も同様で

ゲストの先生方と撮りたかったなうるうる



で、発表会の出来はというと

そりゃあもう満点でしょうパチパチパチパチ

朝から楽屋入りして、本番同様に進行しながらリハーサルをやりますが

その段階ではまだまだ心配事もたくさんありました

でも子供たちってなんでしょうね

本番はバッチリでしたエヘッ

とにかく楽しんでいこうよってのが母たちの思い

緊張しながらも舞台でにっこり笑って楽しそうに踊って

裏に帰ると次の準備に大わらわひょえー

でも 全てが終わったときには感動で涙が出るほどでしたようるうる


客席からみたかったけど

楽屋係りのお仕事があるのでね

子供たちが気持ちよく踊れるように母たちも頑張りましたよグー


今回は男性ゲストダンサーが全部で8名来られましたが(いつもは1~2名)

若手が多くてそれはもうイケメン揃いで良かったです

マジかっこよかったラブラブ





これは楽屋入り口にあったお花

せめてこれだけでもと 誰も居ないときに撮りましたぁカメラ


また次を目指して一年間頑張ってもらいましょう



あ、

翌日の新聞に発表会の記事が載っていました

主役と王子の踊るその後ろに、静かに座っている娘が写っていて家では大騒ぎ

でかしたグッ
  


Posted by お日さま at 15:08Comments(4)バレエ

2009年08月09日

発表会

本日は発表会当日


朝から県立劇場の楽屋、つまり地下にもぐってあたふた

電波の届かない生活してます
  

Posted by お日さま at 12:11Comments(0)バレエ

2009年08月04日

発表会を目前にして

ストレスによる口内炎、体の不調でちょっくらお疲れ気味です


誰って


私が・・・




そうです


ダンサーではない私がです


それがなにか?
  

Posted by お日さま at 14:00Comments(1)バレエ

2009年07月29日

発表会

ついに というかやっと 衣裳が全部揃いましたワンピースおっ

演目は『眠れる森の美女』チャイコフスキーの三大バレエのひとつですね




可愛いですねぇぬふりん

これは・・・何だ? 精たち・・





そしてこれはワルツを踊るとき   ふわぁってなります





この衣裳は貴族の役です  横に写る変なモノや、下の雑然としたモノは気にしないで困ったな


頭の飾りも貴族っぽいです



他にも2着ありますが、華やかでいいですねラブラブ

こういうのを見ると、バレエいいなぁ・・可愛いなぁ・・特権だよね・・などと思います

実際に身に着けて撮ったほうがとても良く見えるのですが、本人からNGでました待った!!


あと先生にはここに載せるって言ってないけど困ったな

いいよねニヤリ


コレ見て『あれ?この衣裳たしか・・・』なんて思ったアナタ

さて私は誰でしょう?にっこり






  


Posted by お日さま at 15:12Comments(2)バレエ

2009年07月25日

衣裳

今日娘が発表会の衣裳をもらってきた

今日もらったのは貴族のお嬢さんの衣裳

これで2着目

最初にもらったのは妖精?だっけ?



帰りの車で娘が一言‥


1番下のホックが入らなかった(-.-;)


え?補正?


と聞き返したら



先生から『痩せなさい』と言われた


だって


がんばれ!!


だってまだ あと2着もあるからね

  

Posted by お日さま at 23:38Comments(2)バレエ

2009年07月02日

県立劇場にて

今日は夕方から

県立劇場でバレエの発表会のリハーサル練習があります


発表会は来月なんですが

県立劇場にあるリハーサル室で

衣装をつけて何度も練習をします


小さい子から大人の方まで

出番によって時間がずれることもありますが

将来有望な小さなバレリーナがたくさん集まります

みんな元気に一生懸命がんばっています



中学生のうちの場合は

最初送ったら 終わるころに迎えに行くだけなんですが


今日は違いますよ

少し早めに行きます




それが今日はですね

県立劇場にIKKOさんが来ているんです


うちの子の始まりが18時でIKKOさんの開演と同じだから

お迎えの時間しだいでは

ひょっとしたらひょっとするかもです


だってリハーサル室って地下の楽屋入り口と同じスペースにありますからね


ひょっとして会えたらいいね

  続きを読む


Posted by お日さま at 15:48Comments(2)バレエ

2009年06月16日

バレエのお話

昨日、県立劇場で行われた  バレエを楽しむ~「白鳥の湖」の世界~
という事前セミナーに行きました

これは、今年9月26日、27日にある
第51回熊本県芸術文化祭オープニングステージ  バレエ『白鳥の湖』全幕
に関連した事前セミナーで、当日より楽しめるよう事前に『白鳥の湖』の魅力を講演してくださったものです



ごめんなさい。ちょっと画像が横向きですが気にしないでね



講師は指揮者の福田一雄さん
日本を代表するバレエ指揮者で、世界的にも大変活躍されています

そしてゲストに振り付けの石井清子先生
こちらも日本を代表する方で、バレリーナとして活躍されたのち
現在は振付け監督などでたくさんの公演をされています



両先生のお話は私にはとても楽しく興味深いお話で
時間が足りないくらいでした

今まで単純にバレエが好きで、そしてそれ以上に音楽も大好きだったため
バレエを観るときには踊りだけでなく、音楽を楽しみ、物語も楽しんでいました

でも そうしながらも
バレエって物語に沿って作られた音楽に合わせて踊る
というイメージがどこかにありました

ところが今回お話を聞いて
バレエの中での音楽の重要性がよくわかった気がします


白鳥の湖は 音楽の授業で大抵聞いたことがあるチャイコフスキーの作曲です

チャイコフスキーが新作バレエの依頼を受けてこの音楽ができたのですが
まずは劇場の監督官や舞台監督などが台本を書いて
そこにチャイコフスキーが音楽をのせ 振り付けの方が振付けたそうです

今から134年も前の話です

作曲にあたっては、当時自身がすでに作っていた曲や
尊敬していた作曲家の曲などからヒントを得たりして作られています

面白いのは
現在上演されている白鳥の湖は、原曲からすると多少違っていたりするそうです
曲の(踊りの)順番や、ストーリー設定など
考えてみれば長い年月があるわけだし、その当時当時の世相なども反映しりのするんでしょうね


石井先生も素敵な方でした
今までは舞台でご挨拶をされる姿しか見たことなかったので
なんか失礼な言い方ですが、元気なお婆ちゃん的な感想しかありませんでした
昨日は石井先生のお話は少しでしたが
素敵な方でした
今までごめんなさいって感じですね
何十年も昔、今みたいにビデオもなにもないのに
バレエの振り付けを覚えるのって本当に大変だったと思います



セミナーのお話はもっともっと難しい話からやさしい話までたくさんあるのですが
私がもっとご紹介するには力不足です(笑)
両先生方とも私が感じたのは『芸術家』なんだなぁってこと
そして
お二人ともバレエが音楽が大好きなんだなってこと


今回のセミナーに参加してよかったなって思いました

今持っているバレエに関する本をまた読み返そうと思います
福田先生の著書も読んでみたいですね
あといろんな演目も
公演にも行きたいけれどお手軽にDVDなどもたくさん観たいですね



ちなみに今回の『白鳥の湖』全幕公演・・・
うちの姫君はオーディションで残念賞でした(笑)
でもお友達が出演するのでとても楽しみです
  


Posted by お日さま at 15:50Comments(4)バレエ